リクルートブログをご覧の皆さんこんにちは!
株式会社STUDIOUS人事の池田です。
さてお伝えしていた通り、本日から新企画!
ずばり社員の一日に密着!!
説明会で会社の理念や、雰囲気は分かったけれど、どんな業種があって、実際どういうスケジュールで1日の仕事をこなしてるのか?
というわけで、取材してまいりました!
第一回目にご紹介するのは「店長職」。
ご協力いただいたのは、若くして二店舗の兼任店長を務める、
STUDIOUS原宿本店・STUDIOUS原宿2nd店の大庭店長です!
貫禄ありますが、26歳です!
こちらが大庭店長がマネジメントする2店舗!
先月は、2店舗とも予算達成させ、社内懇親会でも表彰されるような敏腕店長です。
では早速、大庭店長に一日の流れを聞いてみました!
~大庭店長の一日~
11:00 出社。数値立て、営業戦略シート作り
「出社するとまずすることは数値の管理。その日の目標数値を達成するために、どこで、どの時間に、誰がどの数字をとっていくのか因数分解します。数値は年間のPLシートから逆算して既にプラン立てしているのですが、それをさらに細分化して日の行動に落とし込んでいきます。」
11:30 朝礼
「その数値を達成するための行動プランをスタッフに共有していきます。結構細かくやりますよ。例えばその日の新規のお客様には、具体的にどういう言い回しでニーズ傾聴、商品提案していくのか、そこまで落とし込んでスタッフ同士で共有していきます。」
12:00 オープン、顧客様対応
「今の時期は展示会で時間を取られることが多いので、平日のわずかな接客時間は、来店スケジュールを把握管理している自分の顧客様を対応することが多いです。」
13:00~16:00 展示会
「自分の担当しているブランドの展示会にまわり、仕入れや販促イベントの商談です。
当社にはメンズバイヤーもいますが、原宿店のみで仕入れているブランドなど一部の買い付けは自分が担当しています。仕入れではまず数字を見て、感覚のみでは行ないません。顧客性の強いブランドは、自店のスタッフから必要な商材をヒアリングすることもありますが、基本的にはブランド毎に強いMDをみて金額の構成比を先に決めてしまい、そこから逆算して内容を決めていきます。
また、仕入れのタイミングで、年間計画に紐付けたイベントや別注商品などの企画も話を進めていきます。」
17:00~19:00 営業
「お店に戻り再び営業です。接客しながらもスタッフに目を配り、お店の内的分析をします。うちの会社の特徴はスタッフひとりひとりの営業力だと思っているので、他店など外的要素を分析するよりも徹底的に『人』をみていきます。」
20:00 クローズ
「クローズ、終礼後は、店のスタッフに向け講習会を開いたり接客のRPG(ロールプレイング)をします。自分が店長として心がけているのはこの『知識とノウハウの伝授』ですね。自分の店のスタッフは全員店長に育てたいと考えているので、数字の考え方から人への伝え方などを教え、スタッフひとりひとりが能動的に動けるベース作りをしています。」
21:00 ご飯
「この日は原宿本店、2ndのメンバー合同で、営業後ご飯に行きました。こうやって仕事じゃないところでもコミュニケーションとっていくことも大事ですね。」
店長の仕事
とある一日を紹介しましたが、スケジュールは日々違います。一日本社会議の日もあれば、まるまる接客に入る日もあります。仕事のスケジューリングも全部自分次第です。
店長就任直後は、わざと月に一度本社出勤の日を自分のシフトに組み込み、みっちり数字分析や販売計画を立てる日も設けていました。
最近では営業と同時進行で効率的に行なえるようになってきました。
当社の店長職は裁量の幅が本当に広いです。先述したとおり、店のマネジメントだけでなく、店を構成する商品やイベントも店長中心に揃えていきます。
ひとつの店のオーナー(経営者)であるという意識が必要ですね。
目指すは全スタッフ店長
ワンマン店長にはなりたくない。
自分がみている全スタッフを店長にあげれるよう意識してマネジメントしています。
そのためには徹底的に知識を教えます。だから講習会も行ないます。
うちの求める人物像に「能動的に動く」っていうのがあるんですが、ある程度のベースがないとどこに向かって能動性を持てばいいのかわからないと思うんです。
知識を授けたうえで、あとはどうぞ自由に動いてくださいって。
会社を利用しろ
谷さん「会社を利用しろ」って言ってるじゃないですか。
これ、自分の入社時のときから既に言われ続けていたことなんです。
この考えは、今自分もマネージャーとしてスタッフに伝えています。
自分で立てた目標に向かってがんばる人は持続するが、こちらから押し付けた目標を追う人は途中でモチベーションがなくなってへこたれていきます。
『会社のために働け』とは一度も言ったことはないですね。こうやって会社の文化を伝えていくこともマネージャーとしての務めだと思っています。
今後に関して
もともと自分がSTUDIOUSを知ったのは3店舗ぐらいしかない時代に、お客さんとして入店したのがきっかけです。全く服に興味ない状態だったのですが、そこで服好きの熱量を教えてもらいました。その熱を伝えられるのってやはりリアルな接客。
世の中の流れはECにいっていますし、もちろんそれも大事なのですが、うちの強みは接客だと思っています。
今は店長としてお店のスタッフだけをみていますが、今後会社が大きくなるにつれて、自分もより多くの人に接客に関する知識やノウハウを伝えていけるような人間になりたいと思います。
就活生に向けてひとこと
今、うちでバイトしている内定者にもよく言っていることですが、
「限界を決めずがんばれ。」
他人に与えられた評価基準に自分を当て込むのではなく、もっと高みを目指してがんばってください。皆さんの将来は他人に決められるものではありません。
大庭店長ありがとうございました!
説明会でも当社の営業の特徴として「オーナーシップ制」をお伝えしていましたが、実際どのような内容になっているのか、お分かりいただけたでしょうか?
店の数字を管理することだけが店長職の仕事ではなく、自らも数字を生み出し、商材を仕入れ、イベントを企画し、人材を育成していく。これが当社の店長職です。
さて、次回からもどんどん当社の生の仕事を紹介していきたいと思います!
お楽しみに!
現在、地方最終会社説明会応募受付中!
5/14@大阪開催、ご紹介したような社員も登壇いたします!
ご予約はこちらから!
ではまた来週!
ciao!
取材協力店舗
STUDIOUS原宿本店
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-26-32 1F
TEL:03-5785-1864
OPEN:12:00~20:00
STUDIOUS 2nd原宿店
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-27-2 1F
TEL:03-3746-7388
OPEN:12:00~20:00
0コメント